【初ハワイ】ヒルトン・グランド・バケーションの説明会とVIPプログラム
【初ハワイ】早めがお得なZIPAIR(LCC)の予約の詳細
【初ハワイ】出発前に必要なESTAとVeriFLY
【初ハワイ】帰国時に必要なファストトラック(MySOS)とオススメのPCR検査方法
【初ハワイ】3泊5日のハワイ旅行でかかった費用とチップについて
【初ハワイ】ハワイ旅行の持ち物と持って行って良かったグッズ紹介
【ハワイ旅行1泊目】初日からトラブル連発!
【ハワイ旅行2泊目】音楽が少ないワイキキとザ・グランド・アイランダーレポ
【ハワイ旅行3泊目】ヒルトン・グランド・バケーションズ 販売説明会 in Hawaii
ハワイの3泊目。
ヒルトン・グランド・バケーションズの販売説明会を間違えて2泊目に行ってしまいましたが、あらためてこの日聞きに行ったので、少し詳細を書いておきます。
全体スケジュール
3泊目ということで、今回は8/10(水)の記事です。
区分 | 出発地 | 出発日時 | 到着地 | 到着日時 | 搭乗時間 |
---|---|---|---|---|---|
行き | 東京(成田) | 8/8(月) 19:15 | ホノルル | 8/8(月) 7:55 | 7時間40分 |
宿泊 | ホノルル | 8/8(月) | ホノルル | 8/8(月) | - |
宿泊 | ホノルル | 8/9(火) | ホノルル | 8/9(火) | - |
宿泊 | ホノルル | 8/10(水) | ホノルル | 8/10(水) | - |
帰り | ホノルル | 8/11(木) 9:55 | 東京(成田) | 8/12(金) 13:15 | 8時間20分 |
ヒルトン・グランド・バケーションズ 販売説明会 in Hawaii

今回、ヒルトン・グランド・バケーションズのVIPプログラムを利用するにあたり、必須条件だったのが「ハワイで夫婦で販売説明会に参加すること」でした。
『日本で一度説明会を聞いて断ったのに、なぜまたハワイで同じことをするのだろう?』
『ハワイに行って楽しかったら気が変わるかもしれないから?』
まぁ、どちらにしても購入は考えて無いし、買うならリセールだろうと思ってるので、聞くだけ聞けばいいんだろうと行ってきました。
あらためてハワイで説明を受けて、結果として購入はしませんでしたが以下のように考えました。
- ヒルトンタイムシェア物件の購入を検討しているのであればハワイで購入した方が良い
記事を書くまでに少し間があいたので、あまり詳細には覚えて無いのですが理由は以下です。
- 同じ物件が日本で買うよりハワイで買う方が安く買える
- パスポートとサインだけで契約可能
- 2022年4月からHGVマックス会員ができたのでリセールより新規購入の方が条件がいい
ハワイで買う方が安く買える
たとえば、日本で買うと500万円のハワイの物件があるとすると、ハワイで買うだけで300万円くらいになって、さらにそこから10%ディスカウントとかができるんだとか。
理由は詳しくは聞かなかったので想像ですが、おそらく現地で300万円の物件を日本で買うには日本のヒルトンの会社の利益とかが乗るので高くなるということだと思います。
また、ワイキキの物件だと300万円くらいだが他の島の安い中古物件なら同じポイントが利用できて200万円くらい、10%ディスカウントで180万円くらいになる。
ちなみにヒルトンで購入すると金利14%だが購入後に日本の何かのローンに乗せ換えると金利5%くらいで借り換えできるとか。
つまり、年間ポイントだけ考えると、日本で500万円の物件がハワイで買えば180万円くらいまで下がるのでリセールと差が無くなると理解しました。
パスポートとサインだけで契約可能
ここも詳しく聞かずに理解できてないのですが、日本とハワイの契約のルールの違いということなんでしょうか。
日本で買うと日本のヒルトンの会社と契約なので日本の契約のルールになっていろいろ面倒だけど、ハワイだとパスポートがあればサイン一つでOK!?
説明会にパスポートを持ってくるように言われてて、金庫に入れてたので単に忘れて行ったのですが、サインだけで契約できちゃうのは簡単だけど怖いですね。。
リセールより新規購入の方が条件がいい
2021年にヒルトングランドバケーションズ(HGV)がダイヤモンドリゾート(DR)というリゾートタイムシェアの企業を買収しました。
これにより2022/2/25から、双方のポイントシステムを合わせるため、HGVのポイントが1.6倍に調整されてました。

DR社も多くのリゾート物件を持っててタイムシェアを行ってたので、今後はHGV社とDR社の両方のリゾート物件をタイムシェアで利用できるようになるわけです。
ところが両方のリゾート物件を利用できるのは2022年4月以降に新規に契約した人からで「HGVマックス会員」と呼ばれ、それ以前に契約した「HGV会員(レガシー会員)」はDR社のリゾート物件は利用できないとのこと。
所感
『日本で一度説明会を聞いて断ったのに、なぜまたハワイで同じことをするのだろう?』と思いましたが、ハワイだと無茶苦茶安くなるし契約が簡単だから、悩んでる人はハワイで落とす、という仕組みのようでした。
たとえば500万円の物件がリセールで180万円で買えるとしても、DR社のリゾート物件が利用できないのはもったいないので、もしヒルトンタイムシェア物件の購入を本気で検討しているのであれば、最初の勧誘時にハワイ旅行をゲットするか、VIPプログラムなどを利用して、ハワイに行ってハワイで購入するのがベターだと考えます。
ちなみに、タイムシェアは不動産を買うような説明をされるのですが、実際はゴルフの会員権のようなシステムに近いと考えてます。HGVのタイムシェアサービスの利用権を買ってる感じでしょうか。
不動産との大きな違いは、HGVが倒産してサービスが無くなると何も返って来ないところですかね。
基本的に倒産することは無いし、権利の売買ができるので資産にはなると思いますが、500万円で買ってすぐに売ったとしても180万円くらいでしか売れない可能性があるので、できるだけ安く買うのが良いと思います。
想像しやすく適当に金額を書いてるので実際とは違いますが、こんなイメージだと思います。
- HGVを利用する権利を200万円で購入
- 上記とは別に、毎年20万円払う必要があり、HGVで10,000ポイントが配布される
- HGVのポイント分、HGVの物件の宿泊に利用できる
例:ハワイに3泊(5,000ポイント)、沖縄に3泊(5,000ポイント)など - 通常のリゾートホテルに泊まるよりも格安(半額くらい?)
- HGVのポイントをヒルトンのポイントに乗せ換えればヒルトンのホテルも利用可能
(ホテル利用で20万円分利用できるかは不明。ホテル利用だとたぶん損する?)
もちろん普通にリゾートホテルに泊まるより、かなり安く泊まれるわけですが、毎年旅行をしないとポイントが無駄になるし、毎年旅行をするには旅費がかかります。
もともと毎年いろんな海外旅行を楽しんでる人であれば、これを利用すると宿泊費が半額くらいになる美味しいシステムですが、これまで旅行をしてない人からすると毎年旅行費用として新たに50万円とかの出費が増えることになります。
ちなみに宿泊費が半額とすると、もともと70万円(宿泊40万円+旅費30万円) → 50万円(宿泊20万円+旅費30万円)。
ずっと権利が200万円で売れるとすると単純に年20万円得となりますが、たとえば権利が100万円でしか売れないとすると、実際に得するのは5年以上利用してからでしょうか。
今の自分の生活では旅行費に年間50万円の捻出はだいぶ頑張らないと無理だし、今の仕事だと海外旅行に行くスケジュール調整も大変なので、自分はパスしました。
8/10水(3泊目)
ヒルトン・グランド・バケーションズ 販売説明会 in Hawaii
9時~10時30分。説明会の会場は同じヒルトンの敷地内のグランドワイキキアンというホテルの34階。
最初に担当の方が「もう、PCR検査は済みました?」と言われたのを聞いて、PCR検査のことを完全に忘れてたことに気付きました。。
おそらく、ここで言われなかったら、帰る直前に気づいて間に合わずに帰れなかったかもしれないです。。そういう意味では本当に説明会に行って良かったと感謝してます!
詳細は上に書いたので割愛しますが、自分は内容は知りたいのでいろいろ質問して聞くのですが購入はしないので、担当の方は途中から少し機嫌が悪くなってました。苦笑
「こんなに安くなって夢のある話なのに、ここで決断できずに日本に帰ったら一生買えないですよ!」
というようなことを言われましたが、自分の場合は得では無いと思ったのでパスしました。
ちゃんとシステムが理解できて自分の場合が得か損か判断できないと、夢を語られて、気持ちが大きくなって、その場のノリで購入しちゃう、となりそうです。
(まぁ、世の中のいろんな説明会はそういう仕組みなんでしょうけど。)
ノリでも購入してしまったら、その生活スタイルになるように頑張るので、結果として人生は豊かになって「購入して良かった!」と思う人が多いんだと思います。
PCR検査
一度、部屋に戻って、スマホでPCR検査できるところを検索。
Web予約できるところは当日は予約できず、日本語で対応してくれるところに電話をしてみましたが、「もう今日の予約は一杯」と断られました。
これはマズいと焦りましたが、相馬クリニックのワイキキ店に電話すると「まだ余裕ありそうなので予約無しで来てもらえればやりますよ」と言われて凄く助かりました
詳細は「【初ハワイ】帰国時に必要なファストトラック(MySOS)とオススメのPCR検査方法」を見てみてください。
正直、帰ってこれたのは運が良かったという感じです。笑
ちなみに、2022/9月以降はワクチン3回接種した証明書があれば、PCR検査は不要になったようですね。
相馬クリニックはロイヤルハワイアンセンター方面で徒歩で20分くらい。
街中を向かってると日本語の書いてる店をときどき見かけます。
普通に医療大麻の看板もあり人も来てるようでした。
「$100、海外より観光でお越しのお客様もご利用いただけます。」
やけに高いですが旅行中に体調が悪くなったら医療大麻を試してみるのもいいかもですね。
ただし、ハワイでは薬の扱いでも日本には持ち込めないので余ったものは捨てるしか無いのと、合法の国で利用する分には日本で捕まりませんが、日本で医療大麻が合法になるまではSNSやブログなどで旅行中に利用したことを書くのは控えた方が良いでしょう。
世界的に医療大麻や趣向用大麻の合法化が進んでますが、既に日本でも医療大麻解禁に向けて厚生労働省が動いており、近い将来、日本でも医療大麻は合法になる方向です。
相馬クリニックはワイキキの大通り沿いのビルの1Fにありました。
2、3組並んでて、前の人が雑誌を出して割引料金で受けてました。
『あっ!あの雑誌、路上で無料配布されてたクーポンマガジン(KAUKAU)で持ってる奴だ!』
と気付いて、$5割引で受けれました!ラッキー!
PCR検査の詳細は「【初ハワイ】帰国時に必要なファストトラック(MySOS)とオススメのPCR検査方法」参照。
JCBカードで無料で乗れるワイキキトロリー(ピンクライン)
PCR検査が終了したら、もう13時くらいでした。
特には予定は無いけど、食事がてらアラモアナショッピングセンターに行こうと思ってたので、JCBカードを見せると無料で乗れるピンクトロリーのバス停へ。
無料で乗れるのを知ってたので、自分も canna ちゃんもJCBカードを1枚づつ持って行ってました。
ピンク色のトロリーとばかり思ってましたがオレンジでした。笑
ワイキキで乗った時は空いてましたが、ヒルトンあたりのバス停で立ちが出るくらいになりました。
2Fに行ってみたい気がしましたが、2Fに上がって席が無いと気まずいので1Fにしときました。
運転中、運転手の方が観光バスのバスガイドさんみたいにずっと話してました。
英語なのでまったくわかりませんでしたが、ここの建物がどーだとか眺めがどーだとか話してたんじゃないかと思います。
アラモアナセンター
ピンクトロリーでアラモアナセンターに到着。アラモアナセンターはハワイ最大のショッピングモールとのこと。
大半が屋外のエリアという感じですが、床面積や店舗数からだいたい「ららぽーと横浜」と同じくらいの規模でしょうか。
ちなみにフロアマップは KAUKAU の「【2022年9月更新】アラモアナセンター最新マップ」の方が見やすいです。
アラモアナセンターで美味しいものが無いかと検索すると、Steak & Fish Company のリブアイステーキの評価が高い。
ボリューム多そうなので1つだけリブアイステーキ($23.29 約3,200円)を注文してみました。
「おお!美味しい!」
今回の旅行で食べた中だと、このリブアイステーキが一番美味しかったです!
ボリュームは想像通り多かったので2人で食べても充分でした。
お肉が凄く柔らかくて美味しいし、マッシュポテトがまた美味い。
このブログを書いてて気づいたのですが、日本人だから気を利かせてくれたのか、何か言われてたけど自分が理解できてなかっただけか、メニューだと付け合わせはコーン&ミックスベジタブルだけど、ご飯になってたようでした。よくわかりませんが、ご飯にしてくれてありがとう!
ちなみにこの店はいつものチップはありませんでした。フードコートはサーブが無いのでチップは不要なようですが、他の店ではフードコートでもチップ選択はあるので良心的ですね。
特にショッピングしたいのは無かったのですが、canna ちゃんが化粧品を見たいということで、化粧品の店舗を数店回って、ちょっとだけ買ってたようです。
デザートを探してた時に1Fでゲームセンター(Jungle Fun Island)を発見。
『どんなゲームがあるのかな?』と見てたら、なんと「Beat Saber」があるじゃないですか!
Beat Saber は Meta Quest2(旧Oculus Quest)を買うと今なら付いてくるゲームで VR のゲームとしてはかなり有名なヤツです。
上からVRヘッドセットとコントローラらしきものがブラ下がってます。
Beat Saber にアーケード版があるとは知らなかった。
このゲーセンは最初にお金でカードにトークン(eT)をチャージして、トークンを使って遊ぶシステムのようでした。チャージの機械を見ると、$50でeT280と書かれてたので、Beat Saber は eT36 → $6.4 → 約900円!高っ!
調べてみると日本ではセガがアーケード版を出してて、2020/10/24の情報で止まってるのでもう無い可能性が高いですが、10店舗ほど置いてあるようです。価格はバラバラですが1曲500円くらい。
何かデザート食べたいと「プレスド・ジューサリー」へ。
ところがこのお店は店内のメニューが文字だけで写真が無いので、どれがどんな奴かわからない。。
若い女性店員は英語が使えないとわかると態度があからさまに悪くなりました。。
もう一人いた韓国人の若い男性店員が頑張っていろいろ話してくれて、パッションフルーツのジェラートを注文。
持ち帰りでフードコートに持って行って食べました。
健康的で美味しかったけど、$8(約1100円)と高くて小さかった方の印象が強いです。笑
16:30頃、またピンクトロリーでヒルトンへ帰りました。
トロリー待ちがかなり長かったのですが、トロリー待ちの場所では日本語で話している人が結構いました。
ファストトラックと MySOS
16時頃にPCR検査の結果がメールで届きました。
無事、陰性で証明書をスキャンしたPDFをメールに添付してくれてました。
当初、翌日の朝、ヒルトンをチェックアウトして相馬クリニックに行って紙を受け取ろうと思ってましたが、ここでも勘違いが発生。。
帰りの飛行機が 9:55。1時間前のチェックインや朝飯を食べることを考えると、紙を取りに行く余裕が無いです。
どうしようかと焦りましたが、入国に必要な MySOS への登録はPDFで大丈夫だったので、紙は受け取らずに処分するようにメールでお願いしました。。
2022/11/1 から MySOS アプリは使わなくなり、Visit Japan Web にファストトラックの機能が入ったそうなので、今は MySOS アプリは不要なようです。
そもそも帰りの登録などはハワイに来てから考えればいいやと日本で何も準備してなかったので、ファストトラックのページに行って MySOS のアプリのダウンロードからです。。
MySOS アプリはもともと健康サポートアプリのようで、急遽、入国用の機能を追加していたようですね。
インストール後にファストトラックで使うとすると専用メニューで登録が必要なものが出るので、これを全て設定すれば審査中となります。
審査は長いと半日とかかかるようなことが書かれてたと思いますが、30分もせずに審査完了して画面が赤→緑になりました。
そのあと、Visit Japan Web へデータを引き継ぐと画面が青になり all OK となります。
さらっと書きましたが、ソフトの作りとかがあまり良く無いので、結構苦戦して、インストール ~ 青画面になるまで 1時間ちょいかかり、19時頃になりました。。
夜のビーチ
遅くなっちゃったので、今日はもう後は夕飯と荷物まとめくらいです。
軽くビーチを散歩してから夕食食べようということになって、少し散歩しました。
もう、19時過ぎて暗くなってたんですが、プールで遊んでる人はまだ結構います。
ビーチでは光るおもちゃを売ってました。
価格は1つ$10、3つ$20とのこと。現金が余ってたので3つ買っちゃいました。
光るおもちゃはゴムのパチンコのようなもので飛ばすと竹とんぼのように落ちて来るという感じの奴で、ビーチでみんな遊んでました。
驚いたことに海で泳いでる人もわりといました。
ハンバーガーとガーリックシュリンプ
20:30頃。「CJ's ニューヨークスタイルデリ」で、ハンバーガー(CJ'S PASTRAMI PATTY MELT($26))とガーリックシュリンプ($24)、バドワイザー($7.5)を注文(計$68.84、約9,500)。
うーん、注文間違えたのか、勘違いされたのか、そういうものかわからないですが、ハンバーガーじゃなくサンドイッチのようなのが来ました。。
どちらもとても美味しかったけど、ハンバーガーじゃなかったのが残念。
ザ・グランド・アイランダーの夜景と高機能なテレビ
21:30頃帰宅。最後に部屋からの夜景を撮っておきました。
荷物を片付け終わり、TVを見て休憩。
TVのメニューをちゃんと見て無かったので見てたら「日本語」ってボタンがある。
おお、メニューが日本語になるじゃないですか。
しかも次のページにハウスキーピングとか、電化製品の使用説明書とかある!!
電化製品は見た目が日本製品と違ったりするので、電子レンジとか洗濯機とか試行錯誤で使うのに苦労しました。。日本語でマニュアルが見れるとは。。
『それ、チェックイン時に言ってよ。。』
アプリも使えますが、リモコンでマウスを動かしてキーボードで文字を打つのは至難の業です。
スマホ連携すれば入力は楽になったかも?
ちなみに YouTube とか見れると音楽も流せて良いですね。
コメント