ショートスリーパーにはなれるのか
実際にショートスリーパーを試してみた結果
一般的な睡眠時間は7時間ですが、1日の睡眠時間が短い人のことをショートスリーパーと一般的に呼びます。
そういえば過去に一人だけ職場の知人の中で2〜3時間しか寝ないという人がいました。
そこまで仲良いわけじゃなかったのであまり詳しく聞いて無いけど凄くうらやましかったのを覚えてます。
先日TVでショートスリーパーの人が出てるのを見て凄い衝撃を受けました。
そして自分もトライして見たところ、、、
あれ!?あっさりショートスリーパーになってしまいました。笑
ということで、ショートスリーパーを実践してみていることについて書いてみようと思います。
ショートスリーパーがTV出演!
ショートスリーパーを試したいと思った衝撃の内容
何気なくTVを見てた時に番組予告のCMで「ショートスリーパーが出演!」という内容が目に飛び込んできた!『「任意同行」願えますか?』(2020/11/5)、これは録画して見ないと!
「任意同行」は劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永が気になった人を呼んでいろいろトークしたりという番組で、ショートスリーパー以外にも数人出てた。
面白かったので最近では割と見てたりします。笑
出演されたショートスリーパーは堀大輔先生、日本ショートスリーパー育成協会代表理事で本も何冊か出されているが、なんと毎日30分くらいしか寝てないとのこと。
本当に寝てないの!?と3日間スタッフが交代で密着してたが実際に寝てないし、サーフィンしたりとアクティブでびっくり!
さらに驚いたことに、元はショートスリーパーでは無かったが研究してショートスリーパーになる方法を確立しており、ショートスリーパー育成協会では多くの人をショートスリーパーにしているという。
ショートスリーパーってそういう体質なんだろうと思ってただけに想像以上に凄い衝撃を受けました。。
ショートスリーパーになる方法を調査
番組ではどうやったらショートスリーパーになれるかまではやらなかったけど、どうやったらショートスリーパーになれるのかを知りたかったので、TVを見た後で速攻で検索!
TVよりいろいろ詳しく出てるけど、やはりどうやったらなれるかは書かれてない。
説明会が3300円で zoom で開催してるのか。参加してみようかなぁ。
堀大輔先生は本も出されているらしい。
説明会を受けるにしても先に本を読んでおくのがいいだろうと早速 Amazon でポチりました!
ちなみに新刊の「睡眠の常識はウソだらけ」を先に買ったのですが、具体的にショートスリーパーになるやり方は「できる人は超短眠!」の方だったので、まずは1冊買いたい場合は「できる人は超短眠!」を選ぶのが良いです。
本書では、報道や睡眠関連書籍によって流布される「日本人は睡眠不足」「睡眠負債」「ショートスリーパーは短命」「睡眠は身体にいいもの」といった情報を「俗流睡眠論」と喝破し、快適な睡眠ライフを手に入れる方法を伝えていきます。
ショートスリーパーになるには
ショートスリーパーになる方法
ショートスリーパーになるカリキュラムが詳しく「できる人は超短眠!」に記載されてます。
まずはこの本を読んで、誰でもショートスリーパーになれることを疑わずに実践すれば、誰でもなれると感じました。
逆にこの本を読まずにブログなどで聞きかじった内容でトライしてみるのは失敗する可能性が高い気がしました。
なぜなら単にカリキュラムをやるだけではダメで、概念や原理を理解して疑わないことが一番重要だから。
ショートスリーパーは一般常識では理解できない概念なので一般常識に囚われてるうちはなれないです。
自分の場合は疑わずにスッと理解できたので、なんかあっさりショートスリーパーを実践できました。
過去の短眠の経験
実はこれまでの人生の中で忙しい時は3時間睡眠くらいで生活できてた時期が二度ありました。
最初は中学3年生の頃。
当時、受験勉強がてら毎晩ラジオでオールナイトニッポンを聴いてました。
オールナイトニッポンは二部制で一部(1:00-3:00)、二部(3:00-5:00)。
なんだかんだ二部まで聞いてしまうと睡眠は5:00-7:00の2時間なんてザラでしたが、それでも中学の頃は学校で居眠りすることも無くて不思議だったのを覚えてる。
高校になると通学に1時間くらいかかるようになったせいか睡眠時間が短いと授業中に居眠りしてしまうようになり、これはマズいと夜更かしをしないようになった。
大学で一人暮らしを始めると高校受験の反動で授業をサボってゲーセンとかウチでゲームとかするようになり、夜更かしして昼まで寝てるとかで人生で一番睡眠時間が長かった。
会社に入ってからは仕事が忙しく帰宅が遅かったので睡眠時間が短くなった。
特に40代に入った頃から平日は仕事が忙しく家には飯と風呂で帰るだけという生活が続いた時に、こんな人生でいいのだろうかと思うようになり、夜中12時に帰っても3時くらいまで遊んで7時に起きるような生活をしていた。
この頃は寝不足で翌日仕事にならない時が出始めて、これはマズいとスタミナサプリなどを物色。
ある時キューピーコーワゴールドαプラスを試してみると寝不足でも耐えて仕事がやれることに気づき、本来1日1錠のところを毎日朝晩2錠づつ飲むようになった。
忙しくない時も朝晩1錠づつ飲んでたので、Amazon で一番大きい箱の3個セットを買ってた。
こんな感じでショートスリーパーじゃ無いのに、無理やりショートスリープで生きてたので、いつか体を壊すんじゃ無いかと思ってたこともあり、今回ショートスリーパーの話に飛びついたという感じ。
ショートスリーパーになるための重要な概念
さて、肝心のショートスリーパーになるために重要な概念ですが主な内容は以下です。
(ちなみに自分の理解で書いてるので本のままでは無いです)
・ 睡眠7時間必要や睡眠で疲労回復などはウソ
・ 睡眠は実は体に悪い
・ 起きてて疲労回復はできるので寝る必要はない
・ 眠くなるのは生理現象で寝る必要があるわけではない
まぁ、こんなの信じろと言われても普通は今までの常識を壊すのは難しいわけです。
「できる人は超短眠!」では、このようなことを理解させるためいろいろな情報をもとにわかりやすく説明しています。何度も読むとだんだん理解できてきて、上記のようなことが頭で理解できるとショートスリーパー を実践できるようになります。
ショートスリーパーを実際に試してみた
ショートスリーパーを1週間試してみて
自分の場合は過去にショートスリープで生活できてたことがあったので、一度本を読むと『そうか今までの常識が間違いだったのか!』とあっさり腑に落ちました。
テレワーク前までは4、5時間睡眠で朝晩キューピーを2錠づつ飲んで命を削りながら生きてると思ってました。
ここ最近はテレワークになって睡眠時間がわりと増えていたので、6〜8時間寝れるようになりキューピーは朝1錠だけに減ってました。
ショートスリーパーを始めたのは11/10(火)の夜(11/11(水)の朝)から。
キューピーで頑張れてるわけじゃないことを確認するため11/11からキューピーは飲んで無いです。
AppleWatchのAutoSleepアプリで見た睡眠時間はだいたい以下のような感じ。
※11/10(火)は11/9-10の睡眠時間
11/10(火):約5.5時間、3:00-8:30
11/11(水):約4.5時間、23:00-24:00、5:00-8:30
11/12(木):約4時間、4:30-8:30
11/13(金):約2時間、6:00-8:00
11/14(土):約3時間、22:00-23:00、6:30-8:30
11/15(日):約4時間、18:00-18:15、5:30-9:30
11/16(月):約6時間、19:00-23:00、6:00-8:00
11/17(火):約2時間、1:00-1:10、6:00-8:00
11/18(水):約4時間、19:30-19:50、5:00-8:30
11/19(木):約4時間、21:30-23:30、6:30-8:30
11/20(金):約2.5時間、12:50-13:00、6:00-8:30
11/21(土):約2時間、12:30-12:40、20:30-20:40、未
実は今は11/21(土)の7:00でまだ寝てない。
一応、この後、1時間ほど寝ようかと思う。

ショートスリーパーをやってみて、今もまだ寝起きが辛い。
仮眠でスッキリすることもあるけど、仮眠の後も眠い時もある。
ただ、昔は睡眠時間が短いと翌日は寝不足で辛かったのだが、ショートスリーパーの概念がわかった今は2時間くらいしか寝てなくても翌日はあまり支障は無く仕事はできるのが自分でも不思議。
まずは「できる人は超短眠!」を読んで概念や理論を理解する。
その上でショートスリーパーを試してみると、短い時間でも寝不足にならない不思議な感覚を味わえる。
これが実感できてしまうと「あ、これは続けても大丈夫だ」と感じる。
ショートスリーパーを実際に試してみて考えたこと
本当にやりたいことがあれば時間は作れる(睡眠を削って)
たぶん、夜中にすることが無くて暇になると眠くなってしまい、ショートスリーパーのチャレンジが失敗するんじゃ無いかと思う。
自分はたまたま最近はやりたいことがいろいろあって、でも仕事が忙しくてできて無い状態だった。
このブログを書くのもその一つ。
先日深夜にインスタントコーヒーが無くなってコンビニまで買いに行った。
昔と違いコロナ禍なので深夜に人はほとんどいないし、車もほとんど走ってない。
コンビニの帰りにショートスリーパーになると普通の人は寝てる夜中を有効に使えるんだなぁとしみじみ感じた。
なんかいろんなことができそうで今でもワクワクしてます。
睡眠不足がそれほどつらくなくなる
実はこの後、自分はショートスリーパーはずっと続けてるわけでは無く、睡眠時間は3~8時間くらいとかなりバラバラ。
睡眠時間を削ってまでやりたいことが無いとか、やらないといけないことはあるが、やりたいことでは無いと眠くなるので、眠くなったら寝るようにしている。
ただ、「できる人は超短眠!」を読んでショートスリーパーの概念を理解したことで、かなり生活というか心が凄く楽になった。
「病は気から」と言うが、これまで疑わなかった『睡眠不足は不健康』が正しくなかったと気付いたことで、睡眠時間が短かい時に『睡眠不足だからヤバい』と思わなくなり、罪悪感が無くなるので体調が悪くなることも無くなる。
ときどき眠くなることはあるが体調は悪くは無い。
なのでショートスリーパーになりたいわけでは無い人でも「できる人は超短眠!」は絶対読んだ方がいい本だと思う。
コメント